「全ては勝利のために」オレ流野球論&組織論が凝縮!21の『落合語録』

  • 2015/7/3
  • 「全ては勝利のために」オレ流野球論&組織論が凝縮!21の『落合語録』 はコメントを受け付けていません






天才打者にして名将

3度の三冠王に輝いた落合博満氏は、監督としても指揮をとったすべての年でAクラス入りを果たし、4度のリーグ優勝。2007年には日本一にも輝いた名将。

勝利のために「オレ流」と呼ばれた持論を貫いた落合監督。その「オレ流」野球論、そして組織論が凝縮された落合語録をご紹介します!

 

スポンサードリンク

働き場を与えれば、人は動く。

 

信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら、それは結果。一番いけないのは、やる前から打たれたらどうしようと考えること。

 

良い時も、悪い時も同じ態度で接してくれた人だけ信じられんだ。そういう人と一生つきあっていきたい。

 

最も厄介なのは、言葉は悪いが、感覚や時の勢いだけで物事に取り組む人だ。そんな勢いは決して長続きしないことを覚えていてほしい。

 

素振りを1本でも多くやったヤツが、勝つ世界。

 

予期しなかったことが起きたときの表情に、その人の人間性を見ることができる。

 

スポンサードリンク

40本塁打してくれる大砲が貴重な戦力なら、送りバントを100パーセント決めてくれる選手も大切な戦力だ。

 

はじめにマイナス思考で最悪の結果を想定し、そうならないような計画を立ててから組織や集団を動かす。そして、全体の流れが軌道に乗ってきたと見るや、プラス思考に転じて攻めて行く。

 

悪いとわかっていても、人間がどうしても捨てられないものに先入観がある。

 

理由をきちんと説明して納得させることができれば、どんな選手にも正しくやらせることができる。

 

最終的にこうなってくれればいいという形を示し、その人にあったやりやすい方法を探す。方法論は何も一つだけではない。

 

監督の私がすべてのことに首を突っ込むわけにはいかない部分もある。だからこそ、私が信頼して任せられるだけの人材を妥協せずに集めたい。

 

人間がやること。何でスーパーマンみたいなことを期待するかなあ。

 

一番ブーイングを受ける場所、一番嫌な役割っていうのは、監督がしなきゃいけない。

 

いつもいつも言うけど、結果論であーだこーだ言われたら、何もできなくなる。最善の手を打って、駄目なら仕方ない。選手は一生懸命やってるんだから。結果論では野球ができない。

 

基本に忠実に、普通のことを普通にさせた。見る方はつまらないかもしれないが、それが上達の一番の近道。

 

欠点を直すこと、それはよい部分が失われることでもある。

 

うまくなるヒントは、なんぼでもその辺に落ちている。

 

本当にその選手を育てたいと思ったら、
「負けるなら負けてもいい。この試合はおまえに任せた」
と言ってやるのが大切。

 

現実的には無理だとわかっていようが、
「うちは優勝を狙います。それだけの戦力はある」
と外に対して言えるのが、真の指導者なのだ。

 

スポンサードリンク


野球をとことん考え尽くし、勝利をとことん追求した落合博満監督。そんな落合監督でも、

何年たっても野球は分からない。いつになったら分かるのかな。

と語る野球の奥深さにも感服しますね。あなたはどの落合語録が沁みましたか?

記事のシェアありがとうございます!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Avatar photo

吉田 将来

投稿者プロフィール

GiGAthlete inc. Marketing

2006年夏の甲子園決勝再試合。
斎藤佑樹投手に憧れ、早稲田実業硬式野球部に入部。
2年秋からマネージャー兼助監督

大学1年時から株式会社ギガスリートにインターンとしてジョイン。
草野球リーグG-LEAGUEの飛び込みグラウンド営業や、
野球特化メディアの運用・記事執筆を担当。

大学卒業後、ギガスリートに新卒入社。

現在は、ビヨンドマックス ホームラン競争 企画・動画制作も行なっています。

Twitterでは、野球に関する様々な情報・意見もつぶやいています!
https://twitter.com/my_fyutya
フォローよろしくお願いします!


いいね!して
いち早く記事を読もう!
   ▼
   ▲
G-TIMESベージに[いいね!]しよう!



この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

  1. [ad_res_mid] 2024年は、侍ジャパンにとって重要な年となります。3月には侍ジャ…
  2. 大谷翔平は、その二刀流の才能と圧倒的なパフォーマンスで、世界中の野球ファンを魅了しています。しかし…
  3. 「コンディショニング科学」の観点から研究した結果、体重とスイング速度の関係よりも、除脂肪体重とスイ…
  4. ※書籍「超える技術」からの一部転載です 私が野球を始めたのは8歳からで、小学3年生の時である…
  5. 十六歳で野球で渡米しメジャーリーグを目指してアメリカ各地を転々としていたというサバイバル生…
ページ上部へ戻る